Crux's Stardust Diary

クルックスの星くず日記

タグ: 祇王寺

IMGP3752
時はあっという間に過ぎて、もう9月になってしまいました。
散歩しやすい季節になって、ちいさい秋みつけた~♪となるかな、と思っていつもの京都嵯峨野を散策してきました。

上の写真は、今回のメイン「愛宕(おたぎ)念仏寺」。

IMGP3710
嵐山渡月橋。
えっ、もくもく夏の雲やん、ぜんぜんちいさい秋見つからへんやん!
レンタサイクル漕ぎコギ、汗は噴き出るし…。
そんな気持ちで写真を撮ってます(^^)

IMGP3715
嵯峨野名物の竹林はキレイだけど、めっちゃ夏の日差しやん!
日陰になってるから涼しいかと思いきや、やっぱり蒸し暑いし。
おまけに竹やぶ名物、蚊に襲撃されてカユイカユイ(泣)。

IMGP3830
落柿舎。
夏の花、百日紅(サルスベリ)のピンクと白が目立って、夏を謳歌しているようです。
さっぱり秋がおませんな~。

ここでめげてはなるまいと、どんどん嵯峨野の奥に入ってゆくことにしました。
落柿舎から先は上り坂、もうすぐそこに山が迫っているのです。

IMGP3771
愛宕神社、一の鳥居と平野屋(鮎料理店)。
あれっ、なんか、しっとりした感じになって来ました。

ここまで来たら、この先のどん詰まりにある「愛宕(おたぎ)念仏寺」まで頑張って自転車で坂を登ります。 

IMGP3747
愛宕念仏寺本堂。重要文化財です。
フラフラになりながら、なんとかたどり着きました。
あっ、ちょっと涼しい感じ。濃い緑で視覚的にも涼しくなります。

さてと、ここの名物は?
左の方にたくさんの石像が見えますね。

IMGP3749
この石像は「羅漢さん」というそうです。仏教で聖者の意味とのこと。
いい感じに苔がむしています。
この時ちょうど通り雨があったので、しっとり濡れて情緒が増しているよう。涼しくもなって、ほっと一息。

IMGP3761
羅漢さん、たくさんいますね。1200体あり、自分とそっくりな羅漢さんが見つかるらしいです。
ユニークな羅漢さんもチラホラと。

こちらは結構新しそうなのですが、昭和56年から平成3年に参拝者が作成したとのこと。
一般の人が彫ったにしては上手いなーと思っていると、下のようなのもありました。

IMGP3760
なかなかユーモラスで、和ませてくれます(^^)

有名な嵯峨野にありながら一番奥にひっそりと建っていて、観光客が少ない穴場のような愛宕念仏寺。
僕も初めて訪ねました。
静かにゆっくりと石仏を見ることができ、羅漢さんが小さな声で話しかけてくるのが聞こえそうです。

IMGP3767
愛宕念仏寺を出ると、そこはもう山で崖にトンネルが掘られています。
これが心霊スポットで有名な?清滝トンネル。

京都の西北のどん詰まりなので心霊スポット向きかもしれませんが、自分的には愛宕念仏寺のほうが心霊スポットにふさわしいような。

このトンネル、戦前は鉄道のトンネルだったらしいです。対面通行ができないほどの狭さの上に、自転車歩行者も同じ場所を通るヒヤヒヤするトンネル。
ここを抜けると、清滝という川沿いの小さな集落を経て、あとは愛宕山(あたごやま)などの山また山となります。京都の端の端ですね。

嵐山から一気にここまで自転車で登って来て自分はもうヘロヘロ。ここで引き返したのですが、上の写真のお父さんお母さんは元気ですよね、子供を後ろに乗せトンネルに消えてゆきました。

IMGP3779
帰り道、季節ごとに行く祇王寺(ぎおうじ)に立ち寄ります。
ここもまだまだ苔の緑が美しい夏色なのですが、風は少しひんやりとし、秋風になりつつありました。

IMGP3776
祇王寺のアイドル、まろみちゃんも元気なようです。

IMGP3785
庭に飾られた、桔梗の花。
落ち着いた苔の緑の中で紫がとても引き立ちます。

IMGP3817
さすが奥嵯峨まで来るとかなり涼しくなっているのですが、まだまだ汗は出るのでここで顔を洗うと気持ちいいだろうな、と思いつつ一枚。
ほっと一息ついたところで、そろそろ帰ります。

IMGP3841
帰り道、時々色づきかけているもみじを見つけ、やっぱり秋は静かにやってきているんだなと感じつつ、今回のお散歩は終了。
やっぱり小さい秋は見つかったようです。

PENTAX K-7 with SIGMA 18-50mm F2.8 & PENTAX DA 50-200mm F4-5.6
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


IMGP2508
暑くなる前のこの季節、京都は雨が降った後、しっとりした表情を見せてくれます。
天気の良い日のお出かけもいいのですが、曇ったり少々雨が降る日も過ごしやすくてお散歩するのは好きです。

この日は雷雨のあと晴れ間が見えたので、落ち着いた中で散策ができました。
好きなコース、京都・嵯峨野の奥へと向かいます。

IMGP2418
嵐山・渡月橋

いつもレンタサイクルを借りて嵐山嵯峨野を巡っています。
嵯峨野の奥まで歩くのは結構な距離ですが、自動車には狭い道が多く不便。自転車が一番です。
それはそうとこの自転車、ちょっとサドルが低いですね。

この空、嵐山は今にも泣き出しそう。
実際このあとすごい雷雨が降りましたが、しばらく雨宿りしたら晴れ間も見えてきました、良かったです。さすが自分は晴れ男なのです。

IMGP2467
化野(あだしの)念仏寺の竹林

嵯峨野の竹林としてよく出てくる場所ですね。この季節、竹も若々しい緑色をしています。
有名な割には、嵯峨野の奥にあるためか観光客も少なめで、ゆっくりできます。

ちなみにこの階段を上がったところは墓地で見所ではないので、登ってすぐ降りてくることになりますorz

IMGP2480
化野念仏寺のご本尊・阿弥陀如来像
化野は 京都西北のどん詰まり。 古来風葬の地でした。  
「あだしの」は「化野」と記す。
「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往来する願いなどを意図している。
(化野念仏寺公式サイト http://www.nenbutsuji.jp/enkaku.html) 
そう、ここは生と死が交差する場所なのです。

IMGP2466
化野念仏寺・西院(さい)の河原
たくさん並ぶ石仏は無縁仏。中からは撮影禁止です。

よく言われる心霊スポットっぽいのですが、  怖いとかそんなのではなく、 行くたびに不思議な気持ちに駆られます。
だんだん感情がフラットになってゆくんです。喜びも悲しみも怖さも薄れてゆく。
かと言って、無の境地を開いたという充実感もない。

ひょっとして、死んで何も感じなくなったらこんな気持ちに近くなるのかな、とぼやっと思ったりします。

そしてふと気づくと日常のことなど忘れてしまっていて、世俗から離れた別世界に気持ちが行っていることに気づくのです。 

やっぱり、賽の河原のほとりにいるんですね。

IMGP2435
鳥居本・平野屋

妙な気持ちに包まれながら化野念仏寺をさらに奥に行くと、平野屋が見えてきます。愛宕神社の一の鳥居の横にあります。
愛宕神社は愛宕山(あたごやま)という京都盆地の北西の端に位置する霊山のてっぺんの神社。
全国の愛宕神社の本社とのことです。

このあたりはとってもどん詰まり感が強くて、霊が出てきても何の不思議もないように思ってしまいます。
落ち着きの中にも何かぞわぞわする感じ。
雨上がりで空気がねっとりしているのも合わさって、独特の雰囲気を醸し出しています。

今回は、このへんでUターンしました。

IMGP2491
祇王寺
この時期、雨上がりの苔の色はほんとに美しい。

静かなのは化野念仏寺と同じなのですが、念仏寺が死の静けさであるのに対し、こちらは地味ながら生き生きとした情景です。

祇王寺も奥嵯峨にあります。ただ、化野念仏寺から少し下がった場所なので、賽の河原からこちら側の世界へ帰ってきたような安心感を覚えてしまいます(笑。

IMGP2528
季節の花がさり気なく飾られています。
いえ、僕がここに置いたのではありません(・ω<) てへぺろ

IMGP2538
祇王寺の有名な吉野窓

外の景色や光の加減によって日々刻々と窓の色が変わるのが、とても趣があるのです。
今はやっぱり美しい新緑。奥に竹林がうっすらと見えますね。

IMGP2542
落柿舎
俳人松尾芭蕉の弟子、向井去来の庵。 

この奥では、この日も句会がされていました。 
名前のように秋~冬の落柿舎は趣きがあるのですが、新緑の季節も素敵です。

この時期に嵯峨野の奥へ出かけると、少しあの世にトリップしそうになりつつ、緑で身体が洗われて帰ってくることができます。いい季節です。

PENTAX K-7 with SIGMA 18-50mm F2.8 & PENTAX DA 50-200mm F4-5.6
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

四季折々に色と表情を変える、とても風情があって大好きなお寺、祇王寺です。
よくここには行くのですが、雪の時に行ったことがなかったのです。

IMGP9472
一面、白に覆われた祇王寺は、一見、素っ気ない庵のようにも見えます。

裏は山になり、京都のどん詰りにこじんまりと位置する祇王寺。
冬は訪れる人も特に少なく、静かで心に染み入る空気が、ここにはあります。

IMGP7815
この写真は、昨年の秋口に撮ったもの。
緑がまぶしいくらい美しい。

雪の祇王寺と比べると、夏のほうがもちろん鮮やかなのですが、冬の身の引き締まるような寂しさも、また素敵と分かってくださると思います。

IMGP9449
ほおずきでしょうか。
生垣に朱色が飾ってありました。
雪をかぶってはいますが、白の世界の中、とても目立つ色。

IMGP9488
祇王寺は苔が名物。冬は雪で苔が覆われてしまいます。
でも、雪の間からところどころ顔を出す緑が、とても美しいですね。

IMGP9464
庵の中には自由に入ることができます。
中から、庭を見たところ。

真ん中の大きな木をはじめ、葉のない木々の幹が多く見えます。
この閑散としていて寒々しい景色が、なんとも言えない風情。

春になると苔の緑、秋になると赤や黄色のもみじ、そして冬は雪の白。
四季を通じて、色を大きく変えるお庭が素晴らしいです。

IMGP9443
寒さと雪に花が負けないように、傘と藁で保護されています。
色のバリエーションが寂しくなる冬に、粋なはからいですね。

IMGP9537
さて、寒い中でしばし時間を過ごしたあと、嵐山の洋食屋さん兼カフェ、「赤マンマ」にてご飯を食べて暖まりました。
嵐山は次から次へとお店ができては潰れてゆきますが、ここは地元のお店っぽく、昔ながらに残っています。

IMGP9542
嵐山渡月橋にも、雪が舞っていました。
そんな遅い時間ではないのですが、日差しが傾いていますね。

この季節、お日さまはすぐ西の山に隠れてしまうので、冷たいけれど新鮮な空気をいっぱい吸って、家路につきました。

PENTAX K-7 with TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 & 90mm F2.8 Macro
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ