日記がわりのブログって、維持するのがなかなか大変ですよね。記事を書くのに時間と手間がかかるし、だいいち長文を書くネタがない…。
ページレイアウトも記事が中心で大きく場所をとるから、サイドバーはペタペタ貼りつけたブログパーツで窮屈な感じです。
そんなのが嫌ならホームページを作ればいいのですが、これがまた手間ですよね?
ものぐさな私は、もっと自由に気軽に自分のページができないものだろうか?と考えて工夫を続けています。
その工夫のひとつが、今回ご紹介するNetvibesというサービスです。
これは一言で言うと、「iGoogleのようなスタートページを公開しちゃう」ことで、ミニホームページが簡単にできてしまうサービスです。
これは私のページです。画像クリックでこのページに飛びます。
このNetvibes、見かけはiGoogleやMy Yahoo!のスタートページにそっくりです。いろんなウィジェット(ガジェット・パーツ)を並べてゆく感じですね。
ウィジェットの種類は多く、iGoogle等と同じようにフィードリーダーがあったり、メモ帳があったり、写真を貼りつけたりできます。各種ウェブメールの受信もしてくれます。ブラウザを貼りつけて別のウェブページをそのまま表示させたりもできます。なんでも表示できる感じです。
これだけなら別にiGoogleでも使っていればいいのですが、Netvibesがこれらと違う点は、このページを公開できるところです(他にもいくつかあるのですが、省略(^◇^;)。
公開ページと非公開ページに別れており、それぞれ別のウィジェットが貼りつけられます。
非公開ページにはニュースや天気予報、メールなどの自分には便利だけど公開する意味のあまりないウィジェットを貼ります。
公開ページには自分のブログやプロフィールなどいろんなサービスからのフィードやリンクやパーツ、また自分で撮った写真なども貼って、自分のホームページもどきにできます。
ウィジェットの配置は自由に換えられますので、ブログ記事がデカデカと居座ることもありません。
ブログでたとえるなら、全面サイドバーのブログ、ということになるでしょうか。
ブログ記事を書きたければ他のブログサービスで書いて、そのフィードをNetvibesのウィジェットで表示させて、リンクでブログサービスに飛ぶようにすればよいのです。その設定は、とても簡単にできるようになってます。
私はFriendFeedという、いろんなフィードをまとめるサービスからのフィード(ややこしい…)を中心に据えています。twitterなんかでひとことつぶやいたのが、フィードを通してこのページに載ります。
ここのブログ記事も、書くだけでフィードによってタイトルがNetvibesに表示され、それをクリックするとこのブログに飛ぶ仕組みです。
非公開ページをブラウザのスタートページにします。これはi-Googleなどと同じで、とても便利です。
そしてそのページの左上にある「公開ページに行く」をクリックすると、公開ページに移ります。
よく使う非公開ページと公開ページが表裏一体という感じになるので、公開ページと疎遠になりません。Ajaxを多用しているためか操作も直感的、楽々です。
このサービスはフランスから生まれたとかでヨーロッパではメジャーなようですが、日本で使っている人はほとんどいないようです。かなり日本語対応もしているのに…。
その理由は以下にあるようです。
"日本ではSNSでもStartPageでもなく、自身のブログにブログパーツを張ったりスキンを変更したりカスタマイズをしていくスタンスが現状は強い。それは国内SNS側のプラットフォームがユーザーのウィジェット利用を開放していない点など様々な要因が関係している。
しかし、今後は日本もSNSでのウィジェット開放や、デスクトップでの利用など様々な環境が用意されており、今後のウィジェット利用者が益々増加していくことが予想される。 "
ソフトバンクモバイルクリエーション
まあこんな事情はともかく、使い勝手がよくて手軽にホームページもどきを作れて、ブログの呪縛から解き放たれた気分になりますので、試してみてくださいませ。今のところ無料です。広告も表示されません。
そうそう、お友だち機能もあるので、よければ私とお友だちになって下さいね(^o^)
ページレイアウトも記事が中心で大きく場所をとるから、サイドバーはペタペタ貼りつけたブログパーツで窮屈な感じです。
そんなのが嫌ならホームページを作ればいいのですが、これがまた手間ですよね?
ものぐさな私は、もっと自由に気軽に自分のページができないものだろうか?と考えて工夫を続けています。
その工夫のひとつが、今回ご紹介するNetvibesというサービスです。
これは一言で言うと、「iGoogleのようなスタートページを公開しちゃう」ことで、ミニホームページが簡単にできてしまうサービスです。
これは私のページです。画像クリックでこのページに飛びます。
このNetvibes、見かけはiGoogleやMy Yahoo!のスタートページにそっくりです。いろんなウィジェット(ガジェット・パーツ)を並べてゆく感じですね。
ウィジェットの種類は多く、iGoogle等と同じようにフィードリーダーがあったり、メモ帳があったり、写真を貼りつけたりできます。各種ウェブメールの受信もしてくれます。ブラウザを貼りつけて別のウェブページをそのまま表示させたりもできます。なんでも表示できる感じです。
これだけなら別にiGoogleでも使っていればいいのですが、Netvibesがこれらと違う点は、このページを公開できるところです(他にもいくつかあるのですが、省略(^◇^;)。
公開ページと非公開ページに別れており、それぞれ別のウィジェットが貼りつけられます。
非公開ページにはニュースや天気予報、メールなどの自分には便利だけど公開する意味のあまりないウィジェットを貼ります。
公開ページには自分のブログやプロフィールなどいろんなサービスからのフィードやリンクやパーツ、また自分で撮った写真なども貼って、自分のホームページもどきにできます。
ウィジェットの配置は自由に換えられますので、ブログ記事がデカデカと居座ることもありません。
ブログでたとえるなら、全面サイドバーのブログ、ということになるでしょうか。
ブログ記事を書きたければ他のブログサービスで書いて、そのフィードをNetvibesのウィジェットで表示させて、リンクでブログサービスに飛ぶようにすればよいのです。その設定は、とても簡単にできるようになってます。
私はFriendFeedという、いろんなフィードをまとめるサービスからのフィード(ややこしい…)を中心に据えています。twitterなんかでひとことつぶやいたのが、フィードを通してこのページに載ります。
ここのブログ記事も、書くだけでフィードによってタイトルがNetvibesに表示され、それをクリックするとこのブログに飛ぶ仕組みです。
非公開ページをブラウザのスタートページにします。これはi-Googleなどと同じで、とても便利です。
そしてそのページの左上にある「公開ページに行く」をクリックすると、公開ページに移ります。
よく使う非公開ページと公開ページが表裏一体という感じになるので、公開ページと疎遠になりません。Ajaxを多用しているためか操作も直感的、楽々です。
このサービスはフランスから生まれたとかでヨーロッパではメジャーなようですが、日本で使っている人はほとんどいないようです。かなり日本語対応もしているのに…。
その理由は以下にあるようです。
"日本ではSNSでもStartPageでもなく、自身のブログにブログパーツを張ったりスキンを変更したりカスタマイズをしていくスタンスが現状は強い。それは国内SNS側のプラットフォームがユーザーのウィジェット利用を開放していない点など様々な要因が関係している。
しかし、今後は日本もSNSでのウィジェット開放や、デスクトップでの利用など様々な環境が用意されており、今後のウィジェット利用者が益々増加していくことが予想される。 "
ソフトバンクモバイルクリエーション
まあこんな事情はともかく、使い勝手がよくて手軽にホームページもどきを作れて、ブログの呪縛から解き放たれた気分になりますので、試してみてくださいませ。今のところ無料です。広告も表示されません。
そうそう、お友だち機能もあるので、よければ私とお友だちになって下さいね(^o^)