"ブログなんて、毎日更新するネタ無いよ。
たくさん書くのは手間だよ。時間もないよ。
ブログで面白いことを毎日書く人は、すごいなぁー。"
そんなふうに思っていませんか?
ぼくもそうです。そのうちブログに飽きてくるんですよね。
ずっとそれを思って、何とかならないかな?と考えてきました。
もっと気軽に、自分のページを更新できないかなー?と。
そこで昨年、アメリカで流行りつつある、「ライフストリーミング」というものに出会いました。
自分のインターネットでの活動、そしてリアル社会での活動を、時間軸でどんどんウェブに載せていくというものです。
実際の、ライフストリーミングの代表例を見てみましょう。
friendfeed(フレンドフィード)という、昨年始まって、その世界では注目されているサービスです。
その、自分のページ。
上を拡大します
この「星屑の想いに」ブログ記事を書いたら、自動的にfriendfeedにフィードが読み込まれて、それが一番上に表示されています。
その下は、deliciousというソーシャルブックマークサービスで、自分がブックマークをした記事が、自動的に表示されてます。
その下には、写真がありますね。これはぼくが帰り道に撮った写真。直接friendfeedに写真をアップして、コメントをつけています。
こんな風に、いろんなインターネットサービスを利用した結果を、friendfeedにまとめることができます。
インターネット上の生活を時間軸で、川の流れのように表示するので、lifestreaming、ライフストリーミングなのです。
以下のような行動の情報が、投稿時間の順に、自動で書き込まれていきます。
・各種ブログの更新
・twitterやFC2PIYOなどのミニブログでの発言
・flickrなど写真サイトへの投稿
・はてなブックマークやdeliciousブックマークでのブックマーク追加
・YouTubeのお気に入りにへの動画追加
・アマゾンのほしいものリストへの追加
・直接のfriendfeedへの書き込み(これは手動ですね)
どんどん自分のページが自動的に更新されていきます。
もちろん、公開したくないエントリーは隠しておきます。
それぞれのエントリーに、コメントできるようにもなってます(要ログイン)。
気に入った人の読者になることもできます。
このページを通して、交流ができるんですね。
インターネット上でなにか活動すれば、自動的に更新してくれる。
友だちに、自分の活動や好みを見てもらえる。
趣味や考えが近い人が見てくれて、友だちになってくれるかも知れない。
とてもお気軽、便利です。
friendfeed以外にも、いろんな形でライフストリーミングを行えるサービスがあります。
こんな便利なサービスなのですが、日本では今はまだ、インターネット関係の技術者が使っておられるくらいで、一般に普及していない印象です。
アメリカでは、これから普通の人がネット上で表現する、おもな手段にならんとする勢いを感じますが…。
このようなサービスこそ、ぼくみたいなITとはなんの関係もない仕事をしていて、ブログを書く時間や気力を割けない、多くの一般の人に便利なものだと思うのですけど…。
これを読まれた皆さま、試しにやってみて下さいね。
ぼくでもできます、そんなに難しくないと思いますよ。friendfeedなら、日本語対応です。
ただ、プライバシーの管理に気を配ることが、大切と思います。
ぼくのfriendfeedページ http://friendfeed.com/cruxpolaris
気軽にsubscript(購読)して下さい(^o^)
たくさん書くのは手間だよ。時間もないよ。
ブログで面白いことを毎日書く人は、すごいなぁー。"
そんなふうに思っていませんか?
ぼくもそうです。そのうちブログに飽きてくるんですよね。
ずっとそれを思って、何とかならないかな?と考えてきました。
もっと気軽に、自分のページを更新できないかなー?と。
そこで昨年、アメリカで流行りつつある、「ライフストリーミング」というものに出会いました。
自分のインターネットでの活動、そしてリアル社会での活動を、時間軸でどんどんウェブに載せていくというものです。
実際の、ライフストリーミングの代表例を見てみましょう。
friendfeed(フレンドフィード)という、昨年始まって、その世界では注目されているサービスです。
その、自分のページ。
上を拡大します
この「星屑の想いに」ブログ記事を書いたら、自動的にfriendfeedにフィードが読み込まれて、それが一番上に表示されています。
その下は、deliciousというソーシャルブックマークサービスで、自分がブックマークをした記事が、自動的に表示されてます。
その下には、写真がありますね。これはぼくが帰り道に撮った写真。直接friendfeedに写真をアップして、コメントをつけています。
こんな風に、いろんなインターネットサービスを利用した結果を、friendfeedにまとめることができます。
インターネット上の生活を時間軸で、川の流れのように表示するので、lifestreaming、ライフストリーミングなのです。
以下のような行動の情報が、投稿時間の順に、自動で書き込まれていきます。
・各種ブログの更新
・twitterやFC2PIYOなどのミニブログでの発言
・flickrなど写真サイトへの投稿
・はてなブックマークやdeliciousブックマークでのブックマーク追加
・YouTubeのお気に入りにへの動画追加
・アマゾンのほしいものリストへの追加
・直接のfriendfeedへの書き込み(これは手動ですね)
どんどん自分のページが自動的に更新されていきます。
もちろん、公開したくないエントリーは隠しておきます。
それぞれのエントリーに、コメントできるようにもなってます(要ログイン)。
気に入った人の読者になることもできます。
このページを通して、交流ができるんですね。
インターネット上でなにか活動すれば、自動的に更新してくれる。
友だちに、自分の活動や好みを見てもらえる。
趣味や考えが近い人が見てくれて、友だちになってくれるかも知れない。
とてもお気軽、便利です。
friendfeed以外にも、いろんな形でライフストリーミングを行えるサービスがあります。
こんな便利なサービスなのですが、日本では今はまだ、インターネット関係の技術者が使っておられるくらいで、一般に普及していない印象です。
アメリカでは、これから普通の人がネット上で表現する、おもな手段にならんとする勢いを感じますが…。
このようなサービスこそ、ぼくみたいなITとはなんの関係もない仕事をしていて、ブログを書く時間や気力を割けない、多くの一般の人に便利なものだと思うのですけど…。
これを読まれた皆さま、試しにやってみて下さいね。
ぼくでもできます、そんなに難しくないと思いますよ。friendfeedなら、日本語対応です。
ただ、プライバシーの管理に気を配ることが、大切と思います。
ぼくのfriendfeedページ http://friendfeed.com/cruxpolaris
気軽にsubscript(購読)して下さい(^o^)