Crux's Stardust Diary

クルックスの星くず日記

2012年09月

IMGP3900
やっと涼しくなってそろそろコスモスが見たいなと思って、ちょっとドライブしてきました。

IMGP3915
京都・嵐山-高雄パークウェイ
京都市の西山を走っており、なかなか快適なドライブウェイです。展望台が何箇所かあり、京都市街が一望できます。
これだけ見晴らしがいいと、なんだか気持ちが軽くなるよう。

IMGP3866
保津峡をわたる嵯峨野トロッコ列車。
列車に乗るのもいいし、保津川下りの舟に乗るのもいいのですが、展望台からの眺めもいいですね。

IMGP3895
パークウェイの途中にフラワーパークがあり、今の時期はコスモスが見られます。
空と日差しはまだまだ夏ですが、風は涼しく快適です。

IMGP3891
このフラワーパークは山の上なので風が強く、コスモスはいつも風になびくので、写真がブレてなかなか撮れません。
花びらを透過した繊細な光を撮りたいのですが、透過光はは一番上の写真くらいしか撮れませんでした。
やっぱり風はマクロ撮影の大敵です。

IMGP3901オオスカシバ
昆虫たちもよく蜜を吸っています。
写真はホバリングしつつ蜜を吸うオオスカシバ。
シャッタースピード1/160秒で、ハネが止まったように写って透明なのがよくわかりますね。
黄緑色が美しいような、ちょっと気持ち悪いような…。

IMGP3908
パークウェイ沿いに植えられた木々は紅葉しかかっています。
秋真っ盛りになると道沿いが紅葉だらけになり、観光する多くの車で賑わいます。
今年もそうなるまで、あっという間なんだろうな。

PENTAX K-7 with SIGMA DC 18-50mm F2.8 & SIGMA APO DG 70-300mm F4-5.6
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Twitter、Facebook、国内3大SNS、Google+、そして新星のLINE。
いまSNSが目白押しです(TwitterやLINEは広義のSNSですけど)。

これらは反応がすごくいいですよね。投稿するとたくさんコメントがもらえたり、いいね!を押してもらえたり。
投稿しがいがあります。
一方ブログは、一生懸命書いてもコメントは少し。 暖簾に腕押し状態。
虚しくなっちゃって、やっぱり反応が良い流行りのソーシャルメディアに行きますよね。 

でもね、反応がたくさんあると楽しんだけど疲れちゃう。やっぱりコメントには返信するし、コメントをくれた方の投稿にコメントしたりして。時間がいくらあっても足らない感じです。
いわゆる「SNS(ソーシャル)疲れ」。
R0011401
●SNS疲れを経てブログを再評価

今SNS流行の中、自分はもう1年以上前からSNS疲れになってしまいました。

4~5年前にTwitterやFacebookに登録して、これらが世間で流行ってきた頃に自分は放置状態。
Google+は一般解禁初日から参加はしてみたものの、1ヶ月経たないうちに放置。一番たくさん投稿していたマイクロブログpickでさえ疲れてしまい、放置気味…。

でもね、ネット上のどこにも自分を発信できないのは、これまた寂しいものなんです。 
そこでブログを見直しました。

ブログは自分の好きなことを字数制限なしにたっぷり書ける、写真も載せ放題。それに一日何回もつぶやかなくていい。
でも記事はツイッターなんかの発言と違って流れず、ストックとして長く読まれる。 このブログも検索エンジン経由のアクセスで昔の記事がいまだに人気です。長く読まれると記事の書き甲斐があるんです。

しかもコメントが少ないことが幸いして、ソーシャル疲れが起こりにくい。
読者は人知れず読みに来て下さって、人知れず帰って行ってくださる。こちらは訪問者数として数が分かるくらいだけど、それもまた気軽で嬉しい。どんな人が常連さんとして読んでくださっているのだろう、と想像するのも楽しい。
そして時々コメントをいただいたり、ツイッターで言及してくださるのもとても嬉しい。
そんな気持ちで、疲れず楽しく発信できています。

もちろん今どきですから、記事投稿時に自動的にツイッターやフェイスブックで通知するように設定してます。
流行りのソーシャルメディアと付かず離れずの関係を築くことができます。もっとも、ブログもソーシャルメディアですけど。

でもでも、時に人恋しくなって、交流の多いソーシャルメディアに戻ったりするんですよね。でまた疲れてブログにこもる。
ほんと自分って、そして人って、無い物ねだりだなと呆れながら。
R0011308
●ブログを自分の城に

おそらくもう1~2年くらいすると、今TwitterやFacebookで頑張って投稿している人が疲れてしまったり、自由なレイアウトで書ける空間を求めて、同じ様なことを考えるんじゃないかな?
その人達がブログを見なおせば、またブログが賑やかになってくるかも知れないなんて思っていると、ひとつの記事が話題になっているのを見かけました。
ブログなんて今「第3次ブログブーム」なんて言われていますよね。FacebookやTwitterを経て「やっぱり長いテキストはブログに書きたい」という人がまた増えてきている。
それっていろんなWEBサービスを相対化してみて、改めて「ブログも良かったよね」という認識に落ち着いたということなんじゃないの、と思います。
元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編]
まったく自分もそんな経過をたどって、ブログを再評価していたのです。
でも、今って第3次ブログブームだったんですか?
まあ、SNS全盛の中での静かなブームというか、ウェブの先端ユーザーいわゆるアルファな人たちの間のブームなのでしょうけど。

ブログはネット世界で疲れた時にこもることのできる、便利な自分の城なんですね。
その根城から、いろんなソーシャルメディアに出かけていく感じです。

TwitterやFacebookのみに参加している方は、自分の城としてブログを開設しておくのも良さそう。
今はたまに記事を書くくらいで放置していても、そのうち安住の場所として役に立つかも知れないですから。

Photo with RICOH CX5


関連記事:「なぜブログを書くんだろう? -わたしはここにいます-」  http://crux.ldblog.jp/archives/3279874.html 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMGP3752
時はあっという間に過ぎて、もう9月になってしまいました。
散歩しやすい季節になって、ちいさい秋みつけた~♪となるかな、と思っていつもの京都嵯峨野を散策してきました。

上の写真は、今回のメイン「愛宕(おたぎ)念仏寺」。

IMGP3710
嵐山渡月橋。
えっ、もくもく夏の雲やん、ぜんぜんちいさい秋見つからへんやん!
レンタサイクル漕ぎコギ、汗は噴き出るし…。
そんな気持ちで写真を撮ってます(^^)

IMGP3715
嵯峨野名物の竹林はキレイだけど、めっちゃ夏の日差しやん!
日陰になってるから涼しいかと思いきや、やっぱり蒸し暑いし。
おまけに竹やぶ名物、蚊に襲撃されてカユイカユイ(泣)。

IMGP3830
落柿舎。
夏の花、百日紅(サルスベリ)のピンクと白が目立って、夏を謳歌しているようです。
さっぱり秋がおませんな~。

ここでめげてはなるまいと、どんどん嵯峨野の奥に入ってゆくことにしました。
落柿舎から先は上り坂、もうすぐそこに山が迫っているのです。

IMGP3771
愛宕神社、一の鳥居と平野屋(鮎料理店)。
あれっ、なんか、しっとりした感じになって来ました。

ここまで来たら、この先のどん詰まりにある「愛宕(おたぎ)念仏寺」まで頑張って自転車で坂を登ります。 

IMGP3747
愛宕念仏寺本堂。重要文化財です。
フラフラになりながら、なんとかたどり着きました。
あっ、ちょっと涼しい感じ。濃い緑で視覚的にも涼しくなります。

さてと、ここの名物は?
左の方にたくさんの石像が見えますね。

IMGP3749
この石像は「羅漢さん」というそうです。仏教で聖者の意味とのこと。
いい感じに苔がむしています。
この時ちょうど通り雨があったので、しっとり濡れて情緒が増しているよう。涼しくもなって、ほっと一息。

IMGP3761
羅漢さん、たくさんいますね。1200体あり、自分とそっくりな羅漢さんが見つかるらしいです。
ユニークな羅漢さんもチラホラと。

こちらは結構新しそうなのですが、昭和56年から平成3年に参拝者が作成したとのこと。
一般の人が彫ったにしては上手いなーと思っていると、下のようなのもありました。

IMGP3760
なかなかユーモラスで、和ませてくれます(^^)

有名な嵯峨野にありながら一番奥にひっそりと建っていて、観光客が少ない穴場のような愛宕念仏寺。
僕も初めて訪ねました。
静かにゆっくりと石仏を見ることができ、羅漢さんが小さな声で話しかけてくるのが聞こえそうです。

IMGP3767
愛宕念仏寺を出ると、そこはもう山で崖にトンネルが掘られています。
これが心霊スポットで有名な?清滝トンネル。

京都の西北のどん詰まりなので心霊スポット向きかもしれませんが、自分的には愛宕念仏寺のほうが心霊スポットにふさわしいような。

このトンネル、戦前は鉄道のトンネルだったらしいです。対面通行ができないほどの狭さの上に、自転車歩行者も同じ場所を通るヒヤヒヤするトンネル。
ここを抜けると、清滝という川沿いの小さな集落を経て、あとは愛宕山(あたごやま)などの山また山となります。京都の端の端ですね。

嵐山から一気にここまで自転車で登って来て自分はもうヘロヘロ。ここで引き返したのですが、上の写真のお父さんお母さんは元気ですよね、子供を後ろに乗せトンネルに消えてゆきました。

IMGP3779
帰り道、季節ごとに行く祇王寺(ぎおうじ)に立ち寄ります。
ここもまだまだ苔の緑が美しい夏色なのですが、風は少しひんやりとし、秋風になりつつありました。

IMGP3776
祇王寺のアイドル、まろみちゃんも元気なようです。

IMGP3785
庭に飾られた、桔梗の花。
落ち着いた苔の緑の中で紫がとても引き立ちます。

IMGP3817
さすが奥嵯峨まで来るとかなり涼しくなっているのですが、まだまだ汗は出るのでここで顔を洗うと気持ちいいだろうな、と思いつつ一枚。
ほっと一息ついたところで、そろそろ帰ります。

IMGP3841
帰り道、時々色づきかけているもみじを見つけ、やっぱり秋は静かにやってきているんだなと感じつつ、今回のお散歩は終了。
やっぱり小さい秋は見つかったようです。

PENTAX K-7 with SIGMA 18-50mm F2.8 & PENTAX DA 50-200mm F4-5.6
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ