カテゴリ : Diary
京都嵯峨野・二尊院と祇王寺の紅葉
美しい紅葉を眺めに、今年も京都嵯峨野を散策してきました。
二尊院と祇王寺を中心に、写真を何枚か。
例年同じように見える写真ですが、やっぱり毎年違うのです。
今年はちょっと紅葉が遅めでしょうか。
上の写真、祇王寺の紅葉はきれいですが、まだ苔が落葉の赤絨毯にはなっていないですね。
嵐山・渡月橋。
9月の台風で大きな被害を受けた渡月橋とその周辺のお店ですが、河川敷の一部を除いて復活していました。
ほっと一息。
嵐山のメインストリート、長辻通。
すごい人ですね。
ごらんのように天気が良く暖かい休日だったので、驚くほどの人出になっていました。
僕は京都在住で嵐山嵯峨野に四季折々に出かけているので、抜け道など混雑回避の手段はある程度わかっていて、それほどひどく影響は受けないのですが。
この日はレンタサイクルで、奥嵯峨の二尊院と祇王寺に一気に向かいます。
散策にはレンタサイクルがお勧めです。
二尊院、紅葉の馬場。
きれいな紅葉になっています。でも、最盛期よりやや早いかな?
二尊院にある時雨亭跡。
ここで小倉百人一首が編まれたと言われています。
小倉山の中腹に位置し眼下の眺めがとてもよくて、一首浮かんできそうです。
しばしこの石の上に座って、嵯峨野の景色を見つつぼんやり。
二尊院・法然上人廟
登るとちょっとしんどいので、人は少なめ。
背景に映る、秋の木漏れ日が暖かいのです。
トップの写真と同様、祇王寺。
上は紅色、下は苔色で目がチカチカするほど美しいです。
この日は訪ねる人が多いので人が映り込まない写真を撮るのは至難の業なのですが、なんとか撮れました。
祇王寺のつくばい
ただでさえ癒される祇王寺で、水があるとさらに落ち着く感じになります。
帰り道。
落柿舎の柿を見ると、もう冬が近いと感じるのです。
Camera: Canon PowerShot G15
あの世へ通じる井戸 京都・六道珍皇寺
見てみたい、井戸を覗いてみたいと行ってきました。
そこは、あの世とこの世との境目に位置する、六道と呼ばれる場所。
ここより先は、鳥辺野と言われる昔からの墓地。
京の都から亡くなった方を運んできて、ここ六道でお別れをします。
死んだ人はここで閻魔大王の裁きを受け、6つある死後の世界のどこかに行くといいます。
以前にも行ったことがあるのですが、あの世へ通じる冥土通いの井戸は普段は非公開で、遠くからしか見られませんでした。
あの世への入口を見てきました 京都ミステリースポット・六道珍皇寺
あの世への入口を見てきました 京都ミステリースポット・六道珍皇寺
今回は、京の夏の文化財特別公開にて井戸の際まで行けるとのことで、リベンジです。
お寺に入ると、早速閻魔大王像のお出迎え。期待に違わず怖い顔をしていらっしゃいます。
人は死んだ後、閻魔大王の裁きを受けて、死の世界に行きます。
行くのは6つの世界のいずれか。
天道:天人の世界
人間道:われわれ人間がいる世界
修羅道:戦いや争いばかりがある世界
畜生道:本能のままに生きるだけの世界
餓鬼道:飢えと渇きに苦しむ世界
地獄道:文字通り地獄
生きているときの行いによって、どの世界に行くか閻魔様が決められるとのこと。
これらの世界を描いた桃山時代の絵を見ながら、解説員の方が説明して下さいました。
昔も僧侶が分かりやすいように絵を見せながら説明し、仏教の考え方を広めていったとのことです。
しっかり生きてゆかないと死んでからも大変だなぁ、と思わせるのに十分。
この土地やお寺の独特の雰囲気からして、あの世へ通じていても不思議はないような。
ここは、なんだか不思議な気持ちにさせられるお寺です。死後の世界が身近に感じられる。
1000年以上前からあると言われるパワースポットでしょうか。いや、ミステリースポットかな。Camera: Canon PowerShot G15
続きを読む