Crux's Stardust Diary

クルックスの星くず日記

タグ: 梅

IMGP4880
いやあ、今年の冬は長かったですね。
3月に入って、やっと梅が咲いてきました。

暖かくて天気がよい日をねらって、今年も京都洛西の梅宮大社に行って来ましたよ。
このブログの更新もお正月からしていなくて自分も冬眠状態だったので、なんだかお目覚めの気分です。

IMGP4825
梅宮大社はその名の通り梅の名所なのですが、住宅地の中にあって目立たず、この日は人も少なめ。
というか、僕が行く限りではいつも人は多くなく、ゆったりと散策できます。
なので、好きな場所のひとつです。

鳥居と楼門をくぐって入ります。春らしい空と日差しになっています。

IMGP4950
拝所。
きれいに梅が咲いていて、良い感じですね。
梅が目的で来てはいるのですが、やはりまずは拝礼から。

IMGP4834
神苑への入場券を買うところには、やっぱり今年も猫がいました。
お約束のように頭を撫でて、写真を一枚撮ります。
なんか、睨まれているような…。

IMGP4897
3月に入っているのに、まだ梅は三分咲といったところ。
早咲きの梅は満開なんですけど、それ以外はまだまだ。
去年の開花も遅かったけど、今年はとっても遅い。春が来るのを待ちくたびれました。

IMGP4885
望遠マクロで梅の花を撮影。
一面に花が咲いているよりも、つぼみがあったほうが絵になるような。

IMGP4919
茶室「池中亭」。
茅葺屋根が春のどかな雰囲気を醸し出していて、和んでしまいました。
この地の秋景色は百人一首に歌われているほどですが、春の光景もいいものです。

IMGP4930
冬より青みが増した春の空は、やっぱり好きです。

IMGP4869
梅だけでは飽きるだろうという配慮からか、水仙も植えてあります。

IMGP4952
絵馬。
梅宮大社は安産の神様。「梅」と「産め」をかけているんですね。

IMGP4911
神苑・咲耶池。
春の陽を浴びて気持ちも暖かくなりながら、池の周りをゆっくり散策して帰ります。
やっと春らしい色の写真が撮れるようになって来ました。

PENTAX K-7 with SIGMA DC 18-50mm F2.8 & APO DG 70-300mm F4-5.6
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMGP9865
2月も後半になって、ようやく春らしい、暖かい日が訪れました。
とっても嬉しくなって、お花を見に行きたくなります。

今の時期だと、やっぱり梅。
京都の梅の名所はたくさんありますが、なんといっても天神さん発祥の地、北野天満宮。
毎年この時期に訪ねています。

IMGP9910
北野天満宮本殿。国宝です。
鈴がひとつしか無いので、鈴を鳴らしたい人々が一列に並んで、鈴なり^^

IMGP9858
梅はやっぱり美しいですね!
まわりの風景がまだまだ冬の寂しい色なので、梅のピンク色が特に目立ちます。

IMGP9850
北野天満宮の梅苑。
1500本の梅が植えてあるとのこと。

まだ咲き始めでしたが、これだけたくさんあると十分堪能できます。
和服の方がおられたので、後ろから一枚撮らせていただきました。

IMGP9907
本殿と梅の木を、逆光で撮ってみました。
神社ならではの、日本らしい組み合わせです。

日差しが、最近少しずつ少しずつ強くなってきているよう。

IMGP9878
三光門(中門)に掲げてあった、有名な歌。
「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」

菅原道真が、大宰府に左遷される際に詠んだ歌です。飛梅伝説ですよね。
そろそろ冷たい北風から、東風に変わる季節。やっと温かい風を感じることができて、嬉しくなります。

門を出るときに振り返って、きちんと礼をされている方もおられました。

IMGP9900
地主社。
本殿の裏にあるのであまり人がいないのですが、鮮やかで趣きがありますね。

社殿の朱色と白梅、背景の緑がとても春らしいです。

IMGP9946
色々見ているうちに、もう夕方になってきました。
日が傾いて、梅の花びらを透過する光が美しい。

IMGP9961
夕方もう一度、簡単に本殿にお参りして、家路につきました。
なんとも言えず、清々しい気分になった半日でした。

ブログで、少しでもこの気持が伝われば幸いです。

PENTAX K-7 with TAMROM 18-200mm F3.5-6.3 & 90mm F2.8 Macro
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この冬はほんと寒くて、お散歩に出るのもおっくうでした。
でも、やっと暖かくなってきましたね。とてもうれしい(^O^)

ぼつぼつ梅が咲きかけているとのことで、待ちきれずに梅の名所へ今年も行ってきました。
その名のとおり、京都松尾・梅宮大社。

IMGP9718

入り口の楼門あたり。
すこし、梅が咲いていますね。
三分~五分咲き程度でしょうか。

天気も良くて暖かくて、春らしい気分になります。

IMGP9740
うわぁ、満開!
でも、こんなのはまだ一部だけ(^^ゞ

IMGP9730
まだつぼみが多いけど、かわいいピンク色で咲いています。

IMGP9742
ちょこっと、スイセンも咲いていました。
梅ばかり見ていると、飽きますもんね。アクセントにちょうどいいですw

IMGP9744
梅の花を柔らかい感じに、マクロで撮ってみました。
花の優しさが伝わってくるようです。

IMGP9760
神苑の咲耶池にある、茶席「池中亭」。
咲いている梅越しに撮りました。

平安時代の趣きを今に残すかやぶきの建物ということで、風情があります。
あー、早春だなー。

IMGP9770
梅宮大社がある松尾のあたりには、こそっとおいしいお店があったりするのも楽しいです。
帰りには、シンプルなトマトのパスタを食べて、満足です^^

PENTAX K-7 with SIGMA 18-50mm F2.8 & TAMRON 90mm F2.8 Macro



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ