Crux's Stardust Diary

クルックスの星くず日記

タグ: Facebook

Twitter、Facebook、国内3大SNS、Google+、そして新星のLINE。
いまSNSが目白押しです(TwitterやLINEは広義のSNSですけど)。

これらは反応がすごくいいですよね。投稿するとたくさんコメントがもらえたり、いいね!を押してもらえたり。
投稿しがいがあります。
一方ブログは、一生懸命書いてもコメントは少し。 暖簾に腕押し状態。
虚しくなっちゃって、やっぱり反応が良い流行りのソーシャルメディアに行きますよね。 

でもね、反応がたくさんあると楽しんだけど疲れちゃう。やっぱりコメントには返信するし、コメントをくれた方の投稿にコメントしたりして。時間がいくらあっても足らない感じです。
いわゆる「SNS(ソーシャル)疲れ」。
R0011401
●SNS疲れを経てブログを再評価

今SNS流行の中、自分はもう1年以上前からSNS疲れになってしまいました。

4~5年前にTwitterやFacebookに登録して、これらが世間で流行ってきた頃に自分は放置状態。
Google+は一般解禁初日から参加はしてみたものの、1ヶ月経たないうちに放置。一番たくさん投稿していたマイクロブログpickでさえ疲れてしまい、放置気味…。

でもね、ネット上のどこにも自分を発信できないのは、これまた寂しいものなんです。 
そこでブログを見直しました。

ブログは自分の好きなことを字数制限なしにたっぷり書ける、写真も載せ放題。それに一日何回もつぶやかなくていい。
でも記事はツイッターなんかの発言と違って流れず、ストックとして長く読まれる。 このブログも検索エンジン経由のアクセスで昔の記事がいまだに人気です。長く読まれると記事の書き甲斐があるんです。

しかもコメントが少ないことが幸いして、ソーシャル疲れが起こりにくい。
読者は人知れず読みに来て下さって、人知れず帰って行ってくださる。こちらは訪問者数として数が分かるくらいだけど、それもまた気軽で嬉しい。どんな人が常連さんとして読んでくださっているのだろう、と想像するのも楽しい。
そして時々コメントをいただいたり、ツイッターで言及してくださるのもとても嬉しい。
そんな気持ちで、疲れず楽しく発信できています。

もちろん今どきですから、記事投稿時に自動的にツイッターやフェイスブックで通知するように設定してます。
流行りのソーシャルメディアと付かず離れずの関係を築くことができます。もっとも、ブログもソーシャルメディアですけど。

でもでも、時に人恋しくなって、交流の多いソーシャルメディアに戻ったりするんですよね。でまた疲れてブログにこもる。
ほんと自分って、そして人って、無い物ねだりだなと呆れながら。
R0011308
●ブログを自分の城に

おそらくもう1~2年くらいすると、今TwitterやFacebookで頑張って投稿している人が疲れてしまったり、自由なレイアウトで書ける空間を求めて、同じ様なことを考えるんじゃないかな?
その人達がブログを見なおせば、またブログが賑やかになってくるかも知れないなんて思っていると、ひとつの記事が話題になっているのを見かけました。
ブログなんて今「第3次ブログブーム」なんて言われていますよね。FacebookやTwitterを経て「やっぱり長いテキストはブログに書きたい」という人がまた増えてきている。
それっていろんなWEBサービスを相対化してみて、改めて「ブログも良かったよね」という認識に落ち着いたということなんじゃないの、と思います。
元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編]
まったく自分もそんな経過をたどって、ブログを再評価していたのです。
でも、今って第3次ブログブームだったんですか?
まあ、SNS全盛の中での静かなブームというか、ウェブの先端ユーザーいわゆるアルファな人たちの間のブームなのでしょうけど。

ブログはネット世界で疲れた時にこもることのできる、便利な自分の城なんですね。
その根城から、いろんなソーシャルメディアに出かけていく感じです。

TwitterやFacebookのみに参加している方は、自分の城としてブログを開設しておくのも良さそう。
今はたまに記事を書くくらいで放置していても、そのうち安住の場所として役に立つかも知れないですから。

Photo with RICOH CX5


関連記事:「なぜブログを書くんだろう? -わたしはここにいます-」  http://crux.ldblog.jp/archives/3279874.html 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近ウェブとどう付き合ってゆこうかと、新年早々考えているクルックスです。
そんな時にはまず過去を振り返ってみよう!と思って、まとめてみました。

昨年はそこそこウェブの活動を活発に行なって、 自慢でもないのですがそれなりにCrux(クルックス)の名前と蝶のアイコンを露出させていただいた年でした。

●1月:NAVER cafeの山手線ジャックで、アイコンが掲載される

691bdc15b92274548461887a1a790963

「1月17日から首都圏を走るJR山手線の1車両がNAVER cafeの広告で埋め尽くされています!」
http://naverland.naver.jp/?p=3575 

ということで、山手線の電車広告に載せていただきました。


●2月:Springpadの記事が人気を集める
Springpadhome
「Evernoteのライバル?「Springpad」がクールで楽しい」 http://crux.ldblog.jp/archives/2175794.html  
という記事が結構たくさんのアクセスを頂いて、はてなブックマークの人気エントリーにも少し載ったようでした。


●3月:NAVERまとめ 10万view突破
勇気づけられそうな震災復興支援・スターまとめ   NAVER まとめ
東日本大震災後に作成した、「勇気づけられそうな震災復興支援ポスターまとめ」が、おかげさまで秋に10万viewを突破しました。

このまとめは、見ていただいた分収益(インセンティブ)が発生します。その収益を全て震災で被害に遭われた方に募金させていただきました。
わずかながらネットを通して、そのような活動ができたことを嬉しく思っています。
 

●8月:日経PC21にアイコン掲載いただく
日経PC arrow2
1月の電車内広告に続き、雑誌にもアイコンを載せていただきました。http://crux.ldblog.jp/archives/4367714.html 

タイトルがフェイスブック活用術…。
正直、Facebookはほとんど活用していないんですけど、まあいいかということで(汗。 



●12月:ライブドア ANKER AWARD部門賞に選ばれました
anked award
【AWARD 2011】ANKER編集部が選ぶ今年の粋なトピック
9月から始まったライブドアANKERに、いくつか投稿させていただいていました。

トピックも作ったのですが、そのうちのひとつ「おすすめiPhone/iPadアプリを教えて下さいっ!」が「ANKER AWARD部門賞」に選ばれました。
http://blog.livedoor.jp/anker_to/archives/53462381.html  

って、ANKER AWARDってナニ?
同じライブドアのBLOGOS AWARDと違って、賞金もなく本人への通知すら無かったのですが、それでもありがたい事です(笑。

CruxのANKERページ http://anker.to/member/416/ 


●11~12月:ライブドアBLOGOS参戦するも…
クルックスが支持している記事   BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/member/794/

参戦するも、ちょっと残念な感じです。
下のブログ記事のように、意気込んで参加したんですけれど…。
「新ライブドアBLOGOSと橋下氏と私」http://crux.ldblog.jp/archives/4907473.html 

掲載されるブログの質がかなり玉石混交で、数多い石の中から玉を探すのが結構大変。
質の低いブログ記事の問題点を指摘したりもしましたが、改善されることは稀で虚しくなりました。

それに、ブログ記事に対しての意見やコメントもちょっと。 
鋭く良質なコメントもあるのですが、過激な言葉を用いての誹謗中傷や攻撃も多く、BLOGOSがミッションとして掲げている建設的な議論や提言が生まれる場には少し遠い印象です。

自分が書いたコメントにに返信という形で他の人がコメントを付けられるので、自分も批判される対象になります。
そんなこんなでしんどくなって、あまり積極的に意見を書く気にならずフェードアウト気味です…。

ただ、BLOGOS編集部さんが少しずつ記事の質をアップさせ、酷いコメントは削除するように努力されている姿勢が見えますので、今後に期待です。


●今年の抱負

あんまり目立たないで、好きな事をまったりブログにでも書いてゆきたい。

仕事の方が昨年後半からかなり忙しくなってきているので、あまりまとまったことは書けませんし、お出かけしていろいろ写真を撮ることもあまりできなさそうです。
でも、わずかでもこまめにどこかに書いてゆきたいと思っています。

そんなことで、今年もどうぞよろしくお願いします。 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Facebook、最近日本でも流行りつつあるようですね。
かなり長時間、Facebookで過ごされる方も増えてきているようです。

そんな中、NAVER cafe/pick上で、keiseiさんとのちょっとしたやりとりもあって、keiseiさんがとても面白いFacebookのジョーク画像集を作られました。
私への反応 - pick(ピック)

とても面白いので、まとめを思わずブログにも貼り付けて、ここで記事にしてしまいました(^^ゞ
下のNAVERまとめをご覧くださいませ~。

後半は特に最高で、ブラックジョークだらけです。
意味が分からない写真があるかも知れませんので、その時は写真をクリックして、keiseiさんのひとこと解説を読んでみてください。

日本では、ようやくブレイクしかかっていているFacebookですが、広く普及している国々では便利さと同時にいろんな問題も引き起こしているようです。

特にこのまとめでは、Facebookに入り浸ってジャンキーになることを、ブラックユーモアな写真でまとめているところが秀逸です。

もっとも、ジャンキーになるのはFacebookだけじゃないとも思いますけれどね(^O^)
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ